海の水、川の水、湖の水、雨水、雪、雲、そして水道の水など、ありとあらゆる地球上にある水は始まりも終わりも無い、空気中で永遠の循環を繰り返しています。
では、その水の循環とはどのような流れで行われているのでしょうか。
地球を覆っている水の殆どが海水です。
海の水は太陽によって蒸発し続けている状態で、その量は計り知れないほど膨大な量であると言えます。
もちろん蒸発は海水だけでなく、川や湖、陸地からもどんどん蒸発しています。
蒸発して水蒸気となった地上の水は、どんどん空気中を上昇していくうちに冷やされて小さな粒となり、上昇気流に乗って雲へと変化していきます。
雲となった小さな粒は衝突や落下を繰り返しながら成長して行きやがて、その重さのために地上へと雨や雪になって落下していきます。
地上に落ちた雨粒は、そこから色々なところへと流れていくもの。
雪は暖かな季節になると解け出して地中へと浸透していきます。
重さのある大きな雨粒は落下の速度が極めて速くなるため大雨になりますが、粒の軽いものは落下の速度が遅くなるので、霧雨の様な弱い雨となり地上へ降り注ぎます。
山に降り注がれた雨水はそのまま土壌の中へ浸透していき、何年もの長い年月をかけて土でできた層を通り、岩石の間を通り、地中に溜まっていきます。
地中に溜まった水はやがて湧き水となり河川や湖へと流れて行ったり、そのまま海へ染み出て行きます。
河川や湖などへ流れた水は、私たちの生活に使われるためにダムに貯水されます。
そしてしっかりと浄化された後、生活用水として水道から出てくる水となります。
水道水となった水は生活に使われ排水溝を通って下水から流れ出て行き、下水処理場によって浄化されてからまた海へと返っていくのです。
このような順序で水は常に循環を繰り返しているので、終わりも始まりもありません。
自然の力で循環を繰り返し、そのうちのほんの一部だけが私たちの生活に利用されているのです。